短文クイズの復興(2002年 - 2008年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 18:11 UTC 版)
「競技クイズ」の記事における「短文クイズの復興(2002年 - 2008年)」の解説
短文基礎問題の例 [430] ABCショップで女性記者ポリー・バートンに謎解きを聞かせる、バロネス・オルツィが生んだ名探偵は誰でしょう?A. 隅の老人 abc the 11th (2013), abc the 11th / EQIDEN2013』の問題 (PDF) クイズ界隈の衰退のなかで、2003年に、従来の長文難問とは違う新たな選択肢として短文基本問題を扱ったオープン大会「abc」が開催された。第1回の参加者は125人であった一方で、同年に開催された「Man of the year」の参加者は118人であったことから、すでに学生クイズ界を二分するほどのニーズがあったと『QUIZ JAPAN』は分析している。「Man of the year」の参加者が年々減る一方で、「abc」の参加者は年々増加していった。「abc」などのクイズ大会に憧れ、真剣にクイズに挑んだ人達によって、様々なクイズ大会が開かれるようになり、大会文化を盛り上げていった。 またこの頃から、Skypeなどを使った通信ツールやインターネット上でのクイズが行われるようになり、多くのクイズプレイヤーはブログなどを通して情報交換を行うようになっていた。
※この「短文クイズの復興(2002年 - 2008年)」の解説は、「競技クイズ」の解説の一部です。
「短文クイズの復興(2002年 - 2008年)」を含む「競技クイズ」の記事については、「競技クイズ」の概要を参照ください。
- 短文クイズの復興のページへのリンク