矢野元隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 矢野元隆の意味・解説 

矢野隆山

(矢野元隆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 04:23 UTC 版)

やの りゅうざん
矢野 隆山
生誕 (1815-12-28) 1815年12月28日
死没 (1865-12-01) 1865年12月1日(49歳没)
日本神奈川県横浜市
国籍 日本
職業 武士日本語教師

矢野 隆山(やの りゅうざん、文化12年(1815年)頃 - 慶応元年10月17日1865年12月4日)は日本で最初にプロテスタント洗礼を受けた日本人である。鍼灸医。別名:元隆、玄隆。

生涯

矢野は50歳くらいの時、幕府の紹介で、文久元年(1861年)に来日したオランダ改革派宣教師ジェームス・バラ日本語教師になり、神奈川よりバラのいた成仏寺に通い日本語を教えていた。その頃幕末の攘夷運動が盛んになり、文久2年(1862年)には生麦事件が起こった。そして、生麦事件に端を発した英国と幕府の緊張により神奈川の外国人にも危険が迫ってきたので、文久3年(1863年)1月にバラ一家は居留地167番にブラウンと一緒に住んだ。

矢野は居留地にいたバラの家に通い日本語を教え続けた。ジェームス・カーティス・ヘボンの診断によれば、矢野は肺結核に罹っていた。1863年より、矢野は漢訳聖書ヨハネの福音書を和訳しようとしたバラを助けた。しかし、矢野は肺結核で病床に伏すことになる。矢野の下にバラは通って二人で訳した聖書を読んで励まし。矢野は洗礼を受けたいと告白した。バラはヘボンと相談して、そして、慶応元年9月17日(1865年11月5日)に矢野は、矢野の家族とヘボンの立会い元で、バラより病床で洗礼を受けた。日本人でプロテスタントの洗礼を受けた最初の人物であった。その一ヵ月後に矢野は死去した。

参考文献

  • 小野静雄『日本プロテスタント教会史』(上)、聖恵授産所出版部
  • 『長老・改革派教会来日宣教師事典』新教出版社、2003年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野元隆」の関連用語

矢野元隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野元隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野隆山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS