相互乗り入れ放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 08:27 UTC 版)
1979年4月1日より1986年にかけて岡山県と香川県の放送対象地域を統合する「岡山・香川両県の民放相互乗り入れ放送」が実施される。これにより前田山には1984年4月5日のOHK、1985年3月27日のRSKとRNCが共同でNHK・KSB電波塔の北方に高松中継局(RNCのみ前田山中継局)を設置し、1985年10月1日に開局したテレビせとうち高松中継局とあわせた4局共用電波塔が設置された。一方、NHK・KSB共用塔では1984年10月1日にKSBが親局から高松中継局に格下げされた上で出力が10kWから5kWに減力されたが、NHKはこの乗り入れによる放送対象地域の変更などはなかったために親局送信所からの格下げや減力などは無かった。
※この「相互乗り入れ放送」の解説は、「前田山送信所」の解説の一部です。
「相互乗り入れ放送」を含む「前田山送信所」の記事については、「前田山送信所」の概要を参照ください。
- 相互乗り入れ放送のページへのリンク