相互交流仮説 (Interaction Hypothesis)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 05:20 UTC 版)
「第二言語習得の理論」の記事における「相互交流仮説 (Interaction Hypothesis)」の解説
詳細は「en:Interaction Hypothesisr」を参照 ロングの相互交流仮説(英語版)は、言語習得は対象言語を相互交流の中で使用することによって促進されると主張する。スティーヴン・クラッシェンのインプット仮説と同様、相互交流仮説は理解可能なインプット(英語版)が重要であるとする。それに加えて、理解可能なインプットの効果は、学習者が意味を理解しよう、あるいは意図を理解して貰おうと腐心することによって大きく増大するとする。 相互交流においては、しばしば、学習者は負のフィードバックを受けることがある。 つまり、学習者は、対話相手がこちらが話したことを理解できていないことを知ることもあるだろうし、対話相手がやり取りの後、こちらの言葉を直してくることもあるだろう。これにより、学習者は、彼らの発話や、未習得の文法についてのフィードバックを得る。 相互交流によって、学習者は他の状況より、多くのインプットを対話相手から得ることができる。 さらに、理解できない場合、会話を止めたり、ゆっくり話してもらうなどして、インプットの処理を時間をかけて行うことができる。これにより、未知の文型などをより良く理解したり、獲得したりすることが出来る。 そして、相互交流は、学習者が彼らの対象言語の知識と、現実の会話との差に注意を向けさせることが出来る。これが、まだ気がついていなかった対象言語の特徴に気づかせることにつながる。
※この「相互交流仮説 (Interaction Hypothesis)」の解説は、「第二言語習得の理論」の解説の一部です。
「相互交流仮説 (Interaction Hypothesis)」を含む「第二言語習得の理論」の記事については、「第二言語習得の理論」の概要を参照ください。
- 相互交流仮説のページへのリンク