目貫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 目貫 > 目貫の意味・解説 

目貫(めぬき)

現代でも賑やかな表通りを目貫通りと呼ぶように、刀装具で最も目に付く箇所が目貫であり、鐔や縁頭とともに尚武気風示した意匠あるいは家紋洒脱な図柄を表わした作品用いている。打刀拵糸巻太刀拵等の場合柄糸の下に巻き込んで滑り止め手持ち良さ向上させるものだが、出柄の場合には糸を巻かずに表面露出させた出目貫とする。

目貫(めぬき)





目貫と同じ種類の言葉

このページでは「刀剣用語解説集」から目貫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から目貫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から目貫 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目貫」の関連用語

1
片し目貫 デジタル大辞泉
100% |||||

2
黄金目貫 デジタル大辞泉
92% |||||


4
下り手 デジタル大辞泉
92% |||||

5
92% |||||

6
74% |||||

7
間塞ぎ デジタル大辞泉
74% |||||

8
74% |||||

9
72% |||||

10
72% |||||

目貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS