的場中
的場中
的場 中 (まとば なか、安政 3年10月12日 (1856年 11月9日 ) - 1933年 (昭和 8年)4月20日 [ 1] )は、日本 の冶金学者 、工学博士。 工部大学校 (現・東京大学 工学部 )卒業、冶金鉱山学研究のためドイツ に留学、東京帝国大学工科大学教授、東京帝国大学名誉教授の称号を得た。
経歴
伊勢国 山田 (現在の三重県 伊勢市 )出身。1882年 (明治 15年)、工部大学校 鉱山学科を卒業。工部大学校助教授、東京帝国大学 工科大学 助教授を歴任した。1890年 (明治23年)から1893年 (明治26年)まで冶金鉱山学研究のためドイツ に留学した。1894年 (明治27年)、東京帝国大学工科大学教授となり、1899年 (明治32年)に工学博士 の学位を得た。1909年 (明治42年)に退官した後は、私立明治専門学校(現在の九州工業大学 )校長・教授となり、九州帝国大学 工科大学講師を兼ねた。1914年 (大正 )3年、東京帝国大学名誉教授の称号を得た。1921年 (大正10年)4月に明治専門学校が官立に移管した後も校長を務め、7月に退官した。墓所は染井霊園 。
位階
著書
脚注
^ 『昭和9年版 朝日年鑑』朝日新聞社、1933年。
^ 『官報』第3404号「叙任及辞令」1894年10月31日。
^ 『官報』第4981号「叙任及辞令」1900年2月12日。
参考文献
井関九郎『大日本博士録 第五巻』発展社、1930年。
ウィキメディア・コモンズには、
的場中 に関連するカテゴリがあります。
工学院大学 学長(工手学校長:1923年 - 1925年)
工学院工業専門学校長
俵国一 1944-1946
佐野秀之助 1946-1948
湯浅亀一 1948-1950
工学院大学長
初代 野口尚一 1949-1970
第2代 岡田實 1970-1974
代行 太田定治 1974-1975
第3代 伊藤鄭爾 1975-1985
第4代 北郷薫 1985-1994
第5代 大橋秀雄 1994-2003
第6代 三浦宏文 2003-2009
第7代 水野明哲 2009-2015
第8代 佐藤光史 2015-2021
第9代 伊藤慎一郎 2021-2024
第10代 今村保忠 2024-
工学院長
工手学校長
中村貞吉 1887-1892
中沢岩太 1892-1897
三好晋六郎 1897-1910
石橋絢彦 1910-1923
的場中 1923-1925
事務取扱/校長 根岸政一 1925-1927/1927-1929
工学院長
根岸政一 1929-1935
俵国一 1935-1939
山本幸男 1939-1948
加茂正雄 1948-1949
九州工業大学 学長(明治専門学校長:1909年 - 1922年)
安藤一雄 1949-1953
嘉村平八 1953-1961
妻木徳一 1961-1969
葛西泰二郎 1969-1973
許斐貢 1973-1977
浅原照三 1977-1981
井上順吉 1981-1987
迎靜雄 1987-1993
細川邦典 1993-1999
宮里達郎 1999-2003
下村輝夫 2003-2010
松永守央 2010-2016
尾家祐二 2016-2022
三谷康範 2022-
前身諸学校長
明治工業専門学校長
明治専門学校長
心得 松本健次郎 1909
的場中 1909-1922
大場成実 1922-1926
友田鎮三 1926-1933
中川維則 1933-1941
松浦晴男 1941-1944
明治工業専門学校長
清水勤二 1944-1945
北沢忠男 1945-1948
白井武 1948-1949
安藤一雄 1949-1951