的場中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 的場中の意味・解説 

的場中

(的場南柯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 01:34 UTC 版)

的場中
的場中

的場 中(まとば なか、安政3年10月12日1856年11月9日) - 1933年昭和8年)4月20日[1])は、日本冶金学者工学博士。工部大学校(現・東京大学工学部)卒業、冶金鉱山学研究のためドイツに留学、東京帝国大学工科大学教授、東京帝国大学名誉教授の称号を得た。

経歴

伊勢国山田(現在の三重県伊勢市)出身。1882年明治15年)、工部大学校鉱山学科を卒業。工部大学校助教授、東京帝国大学工科大学助教授を歴任した。1890年(明治23年)から1893年(明治26年)まで冶金鉱山学研究のためドイツに留学した。1894年(明治27年)、東京帝国大学工科大学教授となり、1899年(明治32年)に工学博士の学位を得た。1909年(明治42年)に退官した後は、私立明治専門学校(現在の九州工業大学)校長・教授となり、九州帝国大学工科大学講師を兼ねた。1914年大正)3年、東京帝国大学名誉教授の称号を得た。1921年(大正10年)4月に明治専門学校が官立に移管した後も校長を務め、7月に退官した。墓所は染井霊園

栄典

位階

著書

  • 『通気論』(丸善、1903年)

脚注

  1. ^ 『昭和9年版 朝日年鑑』朝日新聞社、1933年。
  2. ^ 『官報』第3404号「叙任及辞令」1894年10月31日。
  3. ^ 『官報』第4981号「叙任及辞令」1900年2月12日。

参考文献

  • 井関九郎『大日本博士録 第五巻』発展社、1930年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「的場中」の関連用語

的場中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



的場中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの的場中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS