白山市 (吉林省)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山市 (吉林省)の意味・解説 

白山市 (吉林省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 05:03 UTC 版)

中華人民共和国 吉林省 白山市
長白朝鮮族自治県十四道溝鎮付近の景色
長白朝鮮族自治県十四道溝鎮付近の景色
旧称:臨江県・渾江市
吉林省中の白山市の位置
吉林省中の白山市の位置
簡体字 白山
繁体字 白山
拼音 Báishān
カタカナ転写 バイシャン
国家 中華人民共和国
吉林
行政級別 地級市
建置 1902年
改称 1994年
面積
総面積 17,485 km²
人口
総人口(2004) 129 万人
経済
電話番号 0439
郵便番号 134300
ナンバープレート 吉F
行政区画代碼 220600
公式ウェブサイト http://www.cbs.gov.cn/

白山市(はくさん-し)は、中華人民共和国吉林省に位置する地級市

地理

白山市は吉林省南東部に位置し、東は延辺朝鮮族自治州、西は通化市、北は吉林市、南は鴨緑江を隔てて朝鮮民主主義人民共和国と接する。

歴史

市名は市内にある長白山(朝鮮名:白頭山)に由来する。

1902年光緒34年)、清朝は通化県東部に新たに臨江県を設置した。1949年に臨江県は廃止となり県級市としての渾江市が設立、通化地区の管轄とされた。1985年2月4日、渾江市は地級市に昇格、通化地区の撫松・靖宇の両県及び長白朝鮮族自治県が渾江市の管轄とされた。1994年1月31日に白山市に改称され現在に至る。

行政区画

2市轄区・1県級市・2県・1自治県を管轄する。

白山市の地図

年表

この節の出典[1][2]

渾江市

  • 1985年2月4日 - 通化地区渾江市が地級市の渾江市に昇格。(1市2県1自治県)
  • 1986年9月8日 - 八道江区臨江区三岔子区を設置。(3区2県1自治県)
  • 1992年9月1日 - 臨江区が県制施行し、臨江県となる。(2区3県1自治県)
  • 1993年11月28日 - 臨江県が市制施行し、臨江市となる。(2区1市2県1自治県)
  • 1994年1月31日 - 渾江市が白山市に改称。

白山市

  • 1995年12月30日 - 三岔子区が県制施行し、江源県となる。(1区1市3県1自治県)
  • 2006年6月5日 - 江源県が区制施行し、江源区となる。(2区1市2県1自治県)
  • 2010年2月23日 - 八道江区が渾江区に改称。(2区1市2県1自治県)

交通

航空

鉄道

道路

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山市 (吉林省)」の関連用語

白山市 (吉林省)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山市 (吉林省)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山市 (吉林省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS