白井鳥酔
(白井信興 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 16:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年11月) ( |
白井 鳥酔(しらい ちょうすい、元禄14年(1701年) - 明和6年4月4日(1769年4月28日))は、江戸時代中期の俳人。
来歴
上総国埴生郡地引の旗本知行所の郷代官を務める家に生まれる。本名は喜右衛門信興。享保6年(1721年)、家督を継ぐが、享保11年に弟に家督を譲り、剃髪して江戸に出た。佐久間柳居の門に入り、俳諧に専念する。柳居とともに天明の俳諧復興の魁となった。延享2年(1745年)秋に箱根塔ノ沢一の湯に湯治に滞在。延享3年(1746年)および翌年信州を訪れる。宝暦年間には、下野国の松尾芭蕉も訪れた西行の遊行柳を訪ねる。明和3年(1766年)4月、鹿島神宮に芭蕉句碑を建立した。明和5年(1768年)3月、相模国大磯宿の鴫立庵を再興し同所に住する。明和6年、江戸で69歳で没する。墓は品川区鮫洲の海晏寺、千葉県長生郡長南町地引の正善寺に分骨墓がある。なお、五七日に集った門人たちは鳥酔の遺歯を分け合って、鳥酔と関わりのあった土地に供養することをそれぞれ約束し、現在でも鳥酔の供養塚がゆかりの地に残されている。
門人
- 十竹窓柴雨
- 加舎白雄 - 天明中興の五傑の1人
- 榎本星布 - 女流俳人
- 白井鳥酔のページへのリンク