発見した彗星とは? わかりやすく解説

発見した彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 05:11 UTC 版)

ジャン=ルイ・ポン」の記事における「発見した彗星」の解説

ポンは5個の周期彗星発見しているが、今日彼の名前で呼ばれているのはそのうち3個である。それらは、7P/ポンス・ヴィネッケ彗星、12P/ポンス・ブルックス彗星、そして1827年発見したが行不明となり、2012年再発見された273P/ポンス・ガンバール彗星再発見前からこの名)である。 彼が発見したが名前が付いていない周期彗星1つに、1818年11月26日発見した2P/エンケ彗星がある。しかしこれは最初の発見ではなくエンケ彗星最初の発見者1786年1月17日ピエール・メシャン)、この彗星には、後にその軌道計算し、これらを含む多く発見が、非常に短い周期をもつ同一周期彗星であることを示したヨハン・フランツ・エンケの名前が付けられた。 ポン1818年に27P/クロンメリン彗星発見もしていて、最初ポン彗星呼ばれていた。1929年アンドリュー・クロンメリン軌道計算により、1873年のコッジャ・ヴィネッケ彗星1928年フォーブズ彗星同一であることが明らかになり、ポン・コッジャ・ヴィネッケ・フォーブズ彗星となったが、1948年クロンメリン彗星改名された。

※この「発見した彗星」の解説は、「ジャン=ルイ・ポン」の解説の一部です。
「発見した彗星」を含む「ジャン=ルイ・ポン」の記事については、「ジャン=ルイ・ポン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見した彗星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見した彗星」の関連用語


2
スイフトタットル彗星 デジタル大辞泉
58% |||||

3
テンペルタットル彗星 デジタル大辞泉
58% |||||

4
ヘールボップ彗星 デジタル大辞泉
58% |||||

5
54% |||||

6
ウェスト彗星 デジタル大辞泉
54% |||||

7
ジャコビニツィナー彗星 デジタル大辞泉
54% |||||

8
54% |||||

9
池谷関彗星 デジタル大辞泉
54% |||||


発見した彗星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見した彗星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン=ルイ・ポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS