発生機序
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 15:17 UTC 版)
ヒトは恒温動物であり体温調節機構には行動性体温調節と自律性体温調節がある。このうち自律性体温調節は核心温が低下したときに抹消血管収縮が起きて血流を中枢側へ移動させようとするもので、視床下部で調整されており、核心温がさらに低下すると骨格筋をランダムに収縮させて熱産生を増加させる。 シバリングの原因の1つに、視床下部の温度低下がある。しかし、これが全身のシバリングを誘発する詳細な機序はいまだに明らかになっていない。 寒い時に口ががたがた震えることや、小便をすると一時的に体温が下がり身震いするのは体温の低下を防ぐためと考えられている。 風邪などで高温が出る直前に感じる戦慄感(悪寒戦慄)もシバリングの一種である。
※この「発生機序」の解説は、「シバリング」の解説の一部です。
「発生機序」を含む「シバリング」の記事については、「シバリング」の概要を参照ください。
- 発生機序のページへのリンク