発振周期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 00:55 UTC 版)
大まかに言えば、状態1(出力が低電圧の状態)の期間は時定数 R2*C1 に関連し、C1の蓄電にかかる時間に依存する。また、状態2(出力が高電圧の状態)の期間は時定数 R3*C2 に関連し、C2の蓄電にかかる時間に依存する。これらは同じである必要はないので、非対称なデューティ比の発振が容易に実現できる。 しかし、各状態の期間は対応するコンデンサの蓄電の初期状態にも依存し、それは前の状態での放電量に依存する。さらにそれは放電時に使われる抵抗器(R1とR4)および前の状態の期間などにも依存する。したがって、電源投入当初はコンデンサは完全に放電しているので周期が長くなるが、その後周期は急激に短くなり、一定になる。 周期は、出力として流れる電流および電源電圧にも依存する。
※この「発振周期」の解説は、「マルチバイブレータ」の解説の一部です。
「発振周期」を含む「マルチバイブレータ」の記事については、「マルチバイブレータ」の概要を参照ください。
- 発振周期のページへのリンク