発光器を持つ動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 08:59 UTC 版)
発光を行う動物は散発的で、系統関係はない。生物発光を行う動物であっても、ウミサボテン(刺胞動物)やツバサゴカイ(環形動物)のような発光細胞が体表全面に分布する種では発光器は存在しない。発光器が存在するものでも、体外発光型のものでは発光装置は単細胞か小型の発光腺となる。ヤコウチュウのような単細胞生物は発光器を持たないが、細胞内に脂質性発光顆粒を持ち、発光性の細胞器官と考えることもできる。生物発光を行う生物全般については生物発光#分類群との関係を参照。 節足動物: ホタル、サクラエビ 軟体動物: 頭足類(ホタルイカなどのホタルイカモドキ科 Enoploteuthidae を含む多くの十腕類) 脊椎動物: 深海性魚類(ワニトカゲギス目、ハダカイワシ目、マツカサウオ)など(詳細は#魚類の発光器参照)
※この「発光器を持つ動物」の解説は、「発光器」の解説の一部です。
「発光器を持つ動物」を含む「発光器」の記事については、「発光器」の概要を参照ください。
- 発光器を持つ動物のページへのリンク