當身(殺法)の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 16:14 UTC 版)
殺法は、敵が立っていても倒れていても、敵の状況に関わらず隙があればいつでも当てることができるもので多くの流派で秘術とされていた。 主に当てる場所(急所)と当てる方法を学ぶ。また蘇生法である活法を併せて学ぶこともある。 楊心流では、急所の位置、当て方の研究が進んでおり、数多くの急所とそれに対する活法、殺法が伝わっていた。 逆に流派によっては、大雑把な急所位置(のど、あご、ミゾオチ、後頭部等)しか伝えていない場合もあった。 どちらの場合でも、多くの流派で急所の位置や効果的な当て方は、ある程度修行が進んだ門人にのみ伝えられることが多かった。 また、柔術では伝書に記す時に急所名を書くが、これは急所と当身両方の名称を兼ねているからである。 例えば、水月と書いてある場合、水月への突き、蹴り、打ち等々水月への当身全般を指す。 流派により拳の握り方、突き方、蹴り方、打ち方、各急所への当て方が異なる。
※この「當身(殺法)の概要」の解説は、「当身」の解説の一部です。
「當身(殺法)の概要」を含む「当身」の記事については、「当身」の概要を参照ください。
- 當身の概要のページへのリンク