異文化を知る意義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 09:22 UTC 版)
「異文化コミュニケーション」の記事における「異文化を知る意義」の解説
幾度となく訪れた南米や“グレートジャーニー”を通し、さまざまな視点から日本と世界を見続けてきた武蔵野美術大学の関野吉晴教授は、「日本で当たり前のことは、外国に行ったら当たり前ではない。それを改めて認識することが、異文化を知るということであり、異文化を知る意義もそこにあると思う」と述べている。 外交交渉では、しばしば考え方や慣習の違いが対立と誤解の原因になる。そういう時はその更に奥にある歴史的、文化的背景を知っているか否かが重要になる。一見異なる習慣の裏に隠れている共通の考え方を見出して、理解を深め合い、交渉の妥結に貢献することが、現地に駐在する外交官の重要な責務のひとつなのである。
※この「異文化を知る意義」の解説は、「異文化コミュニケーション」の解説の一部です。
「異文化を知る意義」を含む「異文化コミュニケーション」の記事については、「異文化コミュニケーション」の概要を参照ください。
- 異文化を知る意義のページへのリンク