国際単位系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 単位系 > 国際単位系の意味・解説 

国際単位系(略称SI)

国際単位系(SI)は、1960年国際度量衡総会新し単位系として決議されたもの。ひとつの量にひとつの単位、という系統的単位めざしたのである
日本においては1974年JIS Z 8203「国際単位系(SI)及びその使い方」が制定され1990年の日本工業標準調査会399標準会議で「すべての規格SIのみを規格値とする」と決定された。(天気予報気圧単位を、以前使用していたmbarミリバール》からhPaヘクトパスカル》に変更したのは、この一連の動きよるもの。)

≫ 総合カタログ 技術資料編「国際単位系(SI)」
  (PDFファイル 279KB/2ページ)




国際単位系と同じ種類の言葉

このページでは「ガラス用語集」から国際単位系を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際単位系を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国際単位系 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際単位系」の関連用語


2
100% |||||

3
SI単位系 デジタル大辞泉
100% |||||


5
ゼタ デジタル大辞泉
100% |||||

6
ヨタ デジタル大辞泉
100% |||||





国際単位系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際単位系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本板硝子日本板硝子
(C) 2025 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. All Rights Reserved.
日本板硝子ガラス用語集

©2025 GRAS Group, Inc.RSS