畢桂芳とは? わかりやすく解説

畢桂芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 06:51 UTC 版)

畢桂芳
プロフィール
出生: 1865年
死去: 不詳
出身地: 直隷省順天府大興県
(現:北京市大興区
職業: 政治家・外交官
各種表記
繁体字 畢 桂芳
簡体字 毕 桂芳
拼音 Bì Guìfāng
ラテン字 Pi Kui-fang
和名表記: ひつ けいほう
発音転記: ビー グイファン
テンプレートを表示

畢 桂芳(ひつ けいほう、1865年同治4年〉 - 没年不詳)は、清末民初の政治家・外交官。旗人。清朝、北京政府の政治家で、北方外交を専門としたほか、黒竜江省で都督・督軍などをつとめた。植忱植承

事跡

北京同文館を卒業後にロシアに留学した。帰国後は、駐ロシア公使館随員、直隷知州、北洋洋務局随弁、東三省議約随員、駐ウラジオストク(浦塩)弁理交渉商務員、ホブド(科布多)弁事大臣を歴任した。

1912年民国元年)5月、駐タルバガタイ(塔爾巴哈台)参賛に任命された。1913年(民国2年)7月、護理黒竜江都督兼民政長に任命されている。同年10月、総統府高等外交顧問として召還された。1915年(民国4年)9月、正藍旗蒙古都統。

1916年(民国5年)5月、署鎮安右将軍となる。翌月、黒竜江将軍兼巡按使(翌月に将軍は督軍と改称)に任命された。しかし1917年(民国6年)7月、奉天派軍人の許蘭洲から軍事的圧力を受けて下野に追い込まれた。

1918年(民国7年)9月、安福国会で参議院議員に任じられる。後に、大総統府高等軍事顧問に任命された。1927年(民国16年)、顧維鈞潘復の両内閣で賑務督弁を務めた。

以後、畢桂芳の行方は不詳である。

参考文献

中華民国
先代
宋小濂
黒竜江都督(護理)
1913年7月 - 10月
次代
朱慶瀾(黒竜江護軍使)
先代
朱慶瀾
黒竜江将軍
1916年5月 - 6月
次代
(督軍に改称)
先代
(将軍から改称)
黒竜江督軍
1916年7月 - 1917年7月
次代
鮑貴卿




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畢桂芳」の関連用語

畢桂芳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畢桂芳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畢桂芳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS