陳蘭彬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳蘭彬の意味・解説 

陳蘭彬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
陳蘭彬

陳 蘭彬(ちん らんひん、Chen Lanbin1816年 - 1895年)、字は茘秋末の官僚・外交官。初代駐米公使を務めた。

広東省呉川県(现中華人民共和国広東省湛江市呉川市出身。22歳で貢生となり、1851年挙人となった。1853年進士となり、翰林院に入り庶吉士となった。後に刑部主事となり、さらに員外郎に昇進した。1860年丁憂により帰郷し、その間、高文書院で講義し、曽国藩の幕府に入った。

1863年刑部の職に復職した。そのころ黄河が決壊したため大名府に救援活動に赴き、『治河芻言』8巻を著した。その後、江南製造局と上海広方言館の総裁に就任した。1870年に曽国藩の推薦でアメリカ留学生委員に任命され、1872年に副委員の容閎とともに広方言館卒業生の児童30名をアメリカ留学に送り出した。翌年、中国系労働者の状況を調査するためキューバに派遣され、スペイン当局との協議の結果、中国系労働者の保護が進んだ。

1878年、正式に駐アメリカ・スペイン・ペルー公使に任命され、1881年まで務めた。在任中は呉嘉善の影響のもと、一転して留学生派遣計画に反対するようになり、最終的に留学計画は挫折した。

帰国後は総理各国事務衙門大臣、礼部左侍郎となった。引退後は再び高文書院で講義し、『高州府志』『呉川県誌』『呉川風俗志』『石城県誌』など地方志の編纂にあたった。死後、文毅の諡号が贈られた。

著書

  • 『毛詩札記』
  • 『使美記略』
  • 『使美百詠』
  • 『重次千字文』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳蘭彬」の関連用語

陳蘭彬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳蘭彬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳蘭彬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS