裕庚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裕庚の意味・解説 

裕庚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
裕庚

裕庚(ゆうこう、? - 1905年12月18日)は、末の漢軍正白旗出身の官僚・外交官。朗西。本姓は徐氏

科挙優貢出身。光緒21年(1895年)、広東省の恵潮嘉道道員・四品京堂銜となる。同年、出使日本大臣(駐日公使)として日本に赴任。光緒24年(1898年)に帰国し、太僕寺少卿銜として総理各国事務衙門で勤務。1899年、出使仏国大臣として赴任。1902年、帰国。1905年上海で病死。

継室は、アメリカ人の父と中国人の母の間に生まれたルイーザ・ピアソン。

2人の娘の徳齢容齢英語版は、西太后のもとに仕え、外国公使夫人との交際の際に通訳を務めた。後に徳齢は英文で清朝宮廷を題材にした作品を発表する作家となり、容齢はバレエ舞踏家になった。長男(正室の子)は奎齢。次男の勛齢英語版も宮廷で雑用係を務め、写真撮影ができたために西太后の宮廷生活写真を撮影している。三男の馨齢英語版張之洞に仕えた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裕庚」の関連用語

裕庚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裕庚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裕庚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS