畑中佳樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 映画評論家 > 畑中佳樹の意味・解説 

畑中佳樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 03:59 UTC 版)

畑中 佳樹(はたなか よしき、1958年3月[1] - )は、日本のアメリカ文学者映画評論家翻訳家東京学芸大学教授。

来歴

茨城県生まれ。茨城県立水戸第一高等学校を経て1977年千葉大学に入学[1]。1981年千葉大学英文科卒。1981年東京大学大学院に入学[1]。1984年東京大学大学院英文学修士課程修了。学生時代から、武藤康史斎藤英治らと映画批評の同人誌『キップル』を始め、映画評論で活躍。1986年秋より東京学芸大学に講師として着任[1]。のち東京学芸大学助教授を経て教授[2]。1984年から1987年にかけて雑誌『遊撃手』『Bug News』でテキストアドベンチャーゲームの評論を執筆[3]

小説家の村上春樹が1986年にジョン・アーヴィングの『熊を放つ』を翻訳する際、柴田元幸、畑中佳樹、上岡伸雄斎藤英治武藤康史の5人でチームを組んでバックアップした[4]

著書

  • 『2000年のフィルムランナー - ほとばしる映画の光を追って』(フィルムアート社) 1987年3月
  • 『誰もヒロインの名を知らない 映画の夢百夜』(筑摩書房) 1987年5月
  • 『電子小説批評序説』(ビー・エヌ・エヌ) 1987年10月
  • 『夢のあとで映画が始まる』(筑摩書房) 1991年9月
  • 『英語の恋の味わい方 アメリカン・ラブソングの世界』(編著、筑摩書房、ラクーン英語読本) 1996年
  • 『ブルースに囚われて - アメリカのルーツ音楽を探る』(飯野友幸編、共著、信山社) 2002年

翻訳

脚注

  1. ^ a b c d 畑中佳樹『2000年のフィルムランナー』フィルムアート社、1987年、p.2
  2. ^ 畑中 佳樹 (HATANAKA Yoshiki) - 東京学芸大学(2021年4月18日閲覧)
  3. ^ 畑中佳樹「あとがき」『電子小説批評序説』ビー・エヌ・エヌ、1987年、p.270
  4. ^ ジョン・アーヴィング『熊を放つ』中央公論社、1986年5月、訳者あとがき。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畑中佳樹」の関連用語

畑中佳樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畑中佳樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畑中佳樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS