甲斐仁志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲斐仁志の意味・解説 

甲斐仁志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 01:52 UTC 版)

甲斐 仁志(かい ひとし、1946年2月 - )は狭山事件研究者。本名、雛元 昌弘[1]日向 勤(ひな つとむ)名義による著作もある[1]。株式会社都市構造研究所代表取締役[2]

経歴

岡山生まれ[3]兵庫県姫路市出身[2][4]兵庫県立姫路西高等学校を経て京都大学工学部建築学科卒業後[2][5]、京都大学工学部大学院離籍[4]

もともと部落問題には無関心だったが、1970年頃、ある雑誌の創刊に関与し、部落解放同盟中央本部中央執行委員長(当時)の朝田善之助の元へ創刊誌を持参した折、当時控訴審の段階にあった狭山裁判のことを朝田から聞かされ、狭山事件と出会う[5]1971年、大阪浪速地区総合計画に参加[3]1973年解放新聞社に入り、狭山弁護団事務局に参加[3]

1988年に『狭山事件を推理する』を三一書房から刊行[5]2010年からウェブサイト「新推理・狭山事件」で自らの推理を発表[4]2014年、『最終推理 狭山事件――浮かびあがる真犯人』を明石書店から刊行[4]。まちづくり計画の会社経営[4]やコンサルタント[5]を経験。趣味は古代史研究と愛犬[5]

甲斐仁志とは「かいじん4」をもじった変名であり、「『かい人21面相』を超える狭山事件の真犯人と較べると、私は4つの顔(怪人、解人、諧人、海人)ぐらいしか持っていないから」と由来を語っている[6]

パソコン遠隔操作事件の真犯人逮捕について「私は狭山事件の経験から、誤認逮捕との強い懸念を持ってきた」、「実際に逮捕・取調を受けた経験者なら、同じように冤罪者を苦しめることは考えにくい。私がKさんは無実であると考えるのは、この動機の点が一番大きい」と発言している[7]

著書

甲斐仁志名義

  • 『狭山事件を推理する―Vの悲劇』(三一書房、1988年)
  • 『最終推理 狭山事件――浮かびあがる真犯人』(明石書店、2014年)

雛元昌弘名義

  • 『冤罪・狭山事件』(現代書館、1984年)

日向勤名義

  • 『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院、2009年)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐仁志」の関連用語

甲斐仁志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐仁志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐仁志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS