甲斐九筋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲斐九筋の意味・解説 

甲斐九筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/18 07:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

甲斐九筋(かいくすじ)は、甲斐国における古道の総称である。

概要

江戸時代後期に編纂された『甲斐国志』巻一において「九筋」の項があり、「本州九筋ヨリ他州ヘ達する道路九条アリ皆路首ヲ酒折ニ起ス」と記述されている。酒折とは現在の甲府市酒折にある酒折宮の所在する地域であり、そこを起点に外部の令制国へ伸びる9つの古道について説明している。

なお、「筋」とは道路以外にも江戸時代における行政区画のことを指す場合があり(を参照)、甲斐国でも独自の地域区分として九筋二領が設けられている。九筋の名前はこれが影響していると考えられている。

九筋一覧

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐九筋」の関連用語

甲斐九筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐九筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐九筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS