甲子峠とは? わかりやすく解説

甲子峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 02:11 UTC 版)

甲子峠
所在地 日本
福島県西白河郡西郷村南会津郡下郷町
座標 北緯37度11分48.3秒 東経139度58分39.5秒 / 北緯37.196750度 東経139.977639度 / 37.196750; 139.977639座標: 北緯37度11分48.3秒 東経139度58分39.5秒 / 北緯37.196750度 東経139.977639度 / 37.196750; 139.977639
標高 1,400 m
山系 奥羽山脈
通過路 国道289号
甲子峠
甲子峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

甲子峠 (かしとうげ)は、福島県西白河郡西郷村南会津郡下郷町の境界にある。かつて、登山道としての国道289号登山国道点線国道)が経由していた。標高は1,400メートル。

概要

福島県中通り地方南部の白河市などと、福島県会津地方南部の地域を結ぶ道中にあり、奥羽山脈分水嶺を越える。現在は改良され、甲子道路を経由する国道が開通している。

改良が完了するまで、会津側から峠まで上ることができたが、中通り側は整備が進んでおらず、麓の甲子温泉付近までしか上ることができなかった。当時、未改良の区間は登山道が整備されており、これは"登山道国道"と言われ、登山道にある国道標識が知られていた。

現在の甲子峠

2008年9月21日甲子道路が開通し、整備された道路を自動車で通行することが可能になった。

この道路は甲子トンネル甲子大橋などによって構成されているほか、国立公園日光国立公園)内に位置するため、"エコロード"という自然に配慮した計画で整備が行われた[1]

甲子道路は工事中、地層破壊などが起きてトンネルを付け替えるなどかなりの難工事であったほか、東日本大震災の影響とも言われる側壁のヒビや溢水、鉱物の影響とも言われる道路隆起等の問題が発生している[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国道289号甲子道路 - 国土交通省東北地方整備局 郡山国道事務所
  2. ^ 鉱物が水吸収、膨脹 289号国道甲子トンネル隆起問題 - 2013年1月30日付 福島民報

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲子峠」の関連用語

甲子峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲子峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲子峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS