甲子園の土を最初に持ち帰った球児
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 06:43 UTC 版)
「福嶋一雄」の記事における「甲子園の土を最初に持ち帰った球児」の解説
3連覇に挑んだ1949年の夏の甲子園大会、準々決勝で岡山県立倉敷工業高等学校に敗れて退場する際、福嶋はスコアボード、ホームベースを直線で結んだ延長線上、バックネットの前2メートルほどのところに佇み、深い悲しみをたたえた眼差しでスコアボードを仰ぎ見、無意識に足元の土を摘んでズボンの後ろポケットに入れ、重い足取りで甲子園球場を後にする。帰倉した翌日、この福嶋の退場シーンに感動した大会副審判長の長浜俊三から「この甲子園で学んだものは、学校教育では学べないものだ。君のポケットに入ったその土には、それがすべて詰まっている。それを糧に、これからの人生を正しく大事に生きてほしい」という速達が届く。ポケットの中の土のことなどいっさい覚えていない福嶋は慌ててバッグの中に入れたままにしている汗まみれのユニフォームを取り出し、新聞紙を広げ、ズボンの後ろポケットをひっくり返すと、ほんの一さじほどの甲子園の土が出てきた。福嶋は母と相談し、玄関に置いてあるゴムの木の植木鉢に入れる。この甲子園の土はその後の福嶋の心の糧となり、福嶋を支えた。 土を持ち帰った球児は実は過去にも存在していたのだがこのエピソードが有名になり、福嶋は「甲子園の土を最初に持ち帰った球児」と言われるようになっている。 しかし福嶋は敗れた球児が甲子園の土を持ち帰るという行為を肯定的に考えてはおらず、「おみやげではないのだから、それより甲子園を目指した努力を大切にして欲しい」と語っている。
※この「甲子園の土を最初に持ち帰った球児」の解説は、「福嶋一雄」の解説の一部です。
「甲子園の土を最初に持ち帰った球児」を含む「福嶋一雄」の記事については、「福嶋一雄」の概要を参照ください。
- 甲子園の土を最初に持ち帰った球児のページへのリンク