田植草紙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 08:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2020年11月) |
田植草紙(たうえぞうし)は、大正時代に広島県で発見された、中国地方の田植歌を記録した書物である。近世初期から田植歌が伝わったとされる中国地方では、こうした写本が数多く見つかっている。
概要
広島県山県郡大朝町新庄で見つかった草紙。中国山地の安芸・石見地方に数多く流布した田植歌に関する写本の中で、最も優れていると言われる非常に貴重なものである。室町時代の後期から安土桃山時代ごろ(15世紀から16世紀ごろ)に成立し、江戸時代に筆写されたとされるものだが、編者は不詳である。田植の進行にそって、朝歌から昼歌、晩歌と配列されている[1]。計140首。
当時は日本人のほとんどは百姓であったため、稲の豊作こそなによりも重要で、稲が少しでも不作となれば大飢饉に陥りかねない時代であり、田植えは生きる上で欠かせない存在であった。人々は田の神に敬意を示し、無病息災と豊穣・豊作を祈願して、田植歌を歌って農作業をしていた。
脚注
- ^ “古典文学 | ogu-tec” (日本語). 2020年11月6日閲覧。
- 田植草紙のページへのリンク