田植草紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 田植草紙の意味・解説 

田植草紙

読み方:タウエゾウシ(tauezoushi)

分野 歌謡

年代 室町後期~安土桃山時代

作者 編者未詳


田植草紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田植草紙(たうえぞうし)は、大正時代広島県で発見された、中国地方田植歌を記録した書物である。近世初期から田植歌が伝わったとされる中国地方では、こうした写本が数多く見つかっている。

概要

広島県山県郡大朝町新庄で見つかった草紙中国山地安芸石見地方に数多く流布した田植歌に関する写本の中で、最も優れていると言われる非常に貴重なものである。室町時代の後期から安土桃山時代ごろ(15世紀から16世紀ごろ)に成立し、江戸時代に筆写されたとされるものだが、編者は不詳である。田植の進行にそって、朝歌から昼歌、晩歌と配列されている[1]。計140首。

当時は日本人のほとんどは百姓であったため、稲の豊作こそなによりも重要で、稲が少しでも不作となれば大飢饉に陥りかねない時代であり、田植えは生きる上で欠かせない存在であった。人々は田の神に敬意を示し、無病息災と豊穣豊作を祈願して、田植歌を歌って農作業をしていた。

脚注

  1. ^ 古典文学 | ogu-tec” (日本語). 2020年11月6日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田植草紙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田植草紙」の関連用語

1
酌を取る デジタル大辞泉
100% |||||

2
撓む デジタル大辞泉
100% |||||

3
ほて デジタル大辞泉
100% |||||

4
こだ・る デジタル大辞泉
72% |||||

5
参す デジタル大辞泉
56% |||||

6
田植歌 百科事典
30% |||||

7
文芸・美術作品 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

8
真鍋昌弘 百科事典
16% |||||

9
閑吟集 百科事典
12% |||||

10
草紙 百科事典
12% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田植草紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田植草紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS