田中耕造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中耕造の意味・解説 

田中耕造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 05:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田中 耕造(たなか こうぞう、1851年7月26日嘉永4年6月28日〉 - 1883年明治14年〉11月7日)は、幕末から明治時代中期の日本官吏政治家思想家[1]。本名は信雅。

経歴

江戸の生まれ[1]昌平坂学問所で学び[1]中江兆民らからフランス語を学ぶ。司法省を経て1881年(明治12年)に川路利良の付き人となった事により警視庁に入り[1]、フランスの警察制度の視察などに貢献した。

1883年(明治14年)に退職し法律講義会(後の嚶鳴社)、及び板垣退助らが創設した自由党に加入した[1]。兆民が仏学塾から刊行した雑誌「政理叢談」の翻訳及び紹介したが同年に死去した[1]。尚、足尾鉱毒事件にて「余は下野の百姓なり」と農民の立場になり、明治天皇に直訴した衆議院議員、田中正造との血統関係はない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f デジタル版 日本人名大辞典+Plus). “田中耕造” (日本語). コトバンク. 2021年12月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中耕造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中耕造」の関連用語

田中耕造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中耕造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中耕造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS