生タイプ麺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生タイプ麺の意味・解説 

生タイプ麺

(生タイプめん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 04:35 UTC 版)

生タイプ麺(なまタイプめん)は、小麦粉またはそば粉を主原料とし、これに水、食塩またはかんすいなどのめんの弾力性・粘性などを高めるものを加えて練り合わせたものを製めんした後、蒸しまたはゆで、さらに有機酸溶液中で処理したものを、加熱殺菌したのこと。

日清食品インスタントラーメンチキンラーメン)、カップラーメンカップヌードル)を世界で初めて開発し、業界のパイオニアとして君臨してきた。しかしながら、生タイプ麺については1989年発売の島田屋東京總本店うどん1991年発売の明星食品ラーメン「夜食亭生タイプ」に先を越されている[1]:110-111日清ラ王の発売は1992年のことである[1]:112

初期にはパッケージに湯きりなしでの調理法も記載されていたが、独特の酸味が残るという問題があり、湯きりをすることが調理の上での前提となっていた。現在では、麺の製法や材料の配合を変更することで湯きりなしでも食べられる商品が開発されている。

2000年代以降、ノンフライ麺の製法技術・質的向上により生タイプ麺に匹敵する食感、質感を持つ製品が登場し、生タイプ麺の優位性が失われていくこととなる。2010年8月、初代日清ラ王の販売終了。2代目のノンフライ麺移行に伴い、カップラーメン市場の第一線から姿を消した。また同様に生タイプ麺を採用していた日清Spa王も2020年現在は冷凍食品に移行している。この結果、ノンフライ麺への移行が困難なカップうどん(例:ごんぶと)で細々と使われているのみである。

脚注

  1. ^ a b 田中浩司・たかや健二 『インスタントラーメンのひみつ (学研まんが ひみつシリーズ)』 学習研究社、1998年 ISBN 4-05-200962-2

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生タイプ麺」の関連用語

生タイプ麺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生タイプ麺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生タイプ麺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS