球磨村立一勝地第二小学校俣口分校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 00:31 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
球磨村立一勝地第二小学校俣口分校 | |
---|---|
|
|
北緯32度11分14.1秒 東経130度38分35.1秒 / 北緯32.187250度 東経130.643083度座標: 北緯32度11分14.1秒 東経130度38分35.1秒 / 北緯32.187250度 東経130.643083度 | |
過去の名称 | 柳詰小学校俣口分教場 柳詰尋常小学校俣口分教場 一勝地尋常小学校俣口分教場 一勝地尋常高等小学校俣口分教場 松谷尋常高等小学校俣口分教場 一勝地村松谷国民学校俣口分教場 一勝地村立松谷小学校俣口分校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 球磨村 |
設立年月日 | 1882年(明治15年) |
閉校年月日 | 2010年(平成22年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒869-6403 熊本県球磨郡球磨村一勝地甲1840番地4 |
![]() ![]() |
球磨村立一勝地第二小学校俣口分校(くまそんりつ いっしょうちだいにしょうがっこう またぐちぶんこう)は、かつて熊本県球磨郡球磨村一勝地甲にあった小学校の分校。
2010年(平成22年)3月末をもって閉校し、球磨村立一勝地第二小学校本校(一部の区域)とともに、「球磨村立渡小学校」へ統合された。
概要
- 歴史
- 1882年(明治15年)に柳詰小学校(球磨村立一勝地第一小学校の前身)の分教場として創立。1930年(昭和5年)の移管により、松谷尋常高等小学校(球磨村立一勝地第二小学校の前身)の分校となった。2001年(平成13年)から休校、2010年(平成22年)3月末に閉校し、118年の歴史に幕を下ろした。
- 校章・校歌
- 球磨村立一勝地第二小学校#概要を参照。
沿革
- 1882年(明治15年) - 「柳詰小学校 俣口分教場」として創立。
- 1894年(明治26年) - 「柳詰尋常小学校 俣口分教場」に改称。
- 1896年(明治29年) - 「一勝地尋常小学校 俣口分教場」に改称。
- 1904年(明治37年) - 「一勝地尋常高等小学校 俣口分教場」に改称。
- 1930年(昭和5年)8月 - 移管により、「松谷尋常高等小学校 俣口分教場」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「一勝地村松谷国民学校 俣口分教場」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「一勝地村立松谷小学校 俣口分校」に改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 3村(一勝地・渡・神瀬)合併により「球磨村」が発足。「球磨村立一勝地第二小学校 俣口分校」(最終名)に改称。
- 2001年(平成13年)4月1日 - 休校となる。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 球磨村立渡小学校への統合により閉校。
-
校舎
(1階教室
2階以上体育館) -
正門門柱
-
運動場
-
閉校記念碑
周辺
- 那良川
脚注
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 「球磨村史」[要文献特定詳細情報]
- 「俣口分校 那良川を遡ると谷深くにある立派な校舎」
- 「一勝地第二小学校俣口(またぐち)分校跡をめぐる【球磨村立・一勝地村立】熊本県球磨郡球磨村の閉校・廃校になった学校」
関連項目
- 球磨村立一勝地第二小学校俣口分校のページへのリンク