現石垣市の成立まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 04:50 UTC 版)
現在の石垣市域を含む八重山列島には、1908年(明治41年)に八重山村が成立し、役場は石垣島(字石垣)に置かれた。しかし、村域が広大で交通が不便であったこと等から、1914年(大正3年)4月1日に4つに分村。現在の石垣市域には、西部に石垣村、東部に大浜村がそれぞれ成立した。その後、石垣村は、1926年(大正15年)12月1日の町制施行を経て、1947年(昭和22年)7月10日に市制施行して石垣市となった。一方、大浜村は1947年(昭和22年)9月1日に町制施行して大浜町となった。昭和30年代に入ると、石垣市では1959年(昭和34年)11月16日に新庁舎に移転。大浜町でも1962年(昭和37年)5月20日に新庁舎が落成した。
※この「現石垣市の成立まで」の解説は、「石垣市役所」の解説の一部です。
「現石垣市の成立まで」を含む「石垣市役所」の記事については、「石垣市役所」の概要を参照ください。
- 現石垣市の成立までのページへのリンク