国立土木学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立土木学校の意味・解説 

国立土木学校

(王立土木学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 20:05 UTC 版)

École des Ponts ParisTech
種別 グランゼコール (Grandes écoles)
設立年 1747年
Director Sophie Mougard
学生総数 1,797
大学院生 1,489
博士課程在籍者
308
所在地 フランス
シャン=シュル=マルヌ
ニックネーム Ponts
ParisTech (Paris Institute of Technology), Conférence des Grandes Ecoles, Paris School of Economics.
公式サイト www.enpc.fr
テンプレートを表示
研究棟

国立土木学校(こくりつどぼくがっこう、フランス語: École nationale des ponts et chaussées、エコール・ナショナル・ポン・ゼ・ショセ)は、フランスの理工系高度職業人養成のための特別高等教育機関(グランテタブリスマン)、理工系グランゼコールのひとつ。

最も歴史のある最難関名門グランゼコールの一校であり、理工系グランゼコールの中でもエコール・ポリテクニークパリ国立高等鉱業学校と並び、トップ校の一つとして君臨している。[1][2][3]

École nationale des ponts et chausséesという名前なので、ENPC(ウー・エヌ・ペー・セー)、Ponts et chaussées(ポンゼショセ)、もしくは、École des Ponts(エコール・デ・ポン)と呼ばれている。

元々はパリ中心地(パリ6区サン=ジェルマン=デ=プレ地区 28 rue des Saints-Pères)にキャンパスがあったが、そのキャンパスをビジネススクールに残し(2008年まで)、理系本校は2000年にパリ郊外のシャン=シュル=マルヌにキャンパスを移動した。

近年、国立土木学校はエコール・ポリテクニークパリ国立高等鉱業学校などと共にParisTechに加盟している。それに伴い、2008年7月1日からÉcole des Ponts ParisTechを通称としている。

近年、東京大学東京工業大学と本校の間でダブルディグリープログラム(二重学位)が締結されており、毎年数名の学生を本校へ派遣している。 同様に、本校からも日本へ学生が派遣されている。

歴史

1747年、最古のグランゼコールとして、ルイ15世勅令によって、国家建設に不可欠な土木・建築領域におけるテクノクラート養成を目的として創立された。当時の名称は王立土木学校(École Royale des Ponts et Chaussées)。

教育

歴史的には、土木建築、交通、環境、都市計画、工業、産業工学、ロジスティックスの領域に強みをもち、近年では90年代にビジネススクールを設立したのに加え、2000年に入ってから商科系のグランゼコールであるESSEC(エセック)と業務提携し、パリ経済学校創設メンバーになるなど、経営学や経済学にも得意領域を拡大し、即戦力のビジネスエリート育成に力を注いでいる。

国立土木学校は、歴史的に産業界における即戦力の経営リーダーを育成してきた経緯も踏まえ、特定領域に対するスペシャリストの育成よりも汎用的なエンジニアやビジネスマンを育成することをモットーとしてきた。

提供する教育プログラムは大きく以下の3つに分類される。

工学プログラム
5年間に渡る大学院レベルの教育プログラムであり、入学はフランス国民において非常に高い競争率を経て、準備期間授業の終わりに決定される。日本と異なり、フランスにおいてエンジニアとは学位であり、当プログラム修了者には、エンジニア学位(Diplôme d'ingénieur)が与えられる。フランスにおけるエンジニアの社会的地位は高いと言ってよく、医師・弁護士等に比肩するものと認識される場合も少なくない。
博士号プログラム
工学プログラムの修了者に向けたPh.D育成の教育プログラム。
プロフェッショナルプログラム
MBAをはじめとした、各大学やグランゼコール卒業生に向けた特別プログラム。上海交通大学、英国国立エジンバラ大学をはじめ提携校と連携しつつ、モロッコ、インド、アルゼンチンなど複数国にフランチャイズMBAを展開する。

また、国立土木学校は、エコール・ポリテクニークからの継続進学校でもあり、Corps des Ponts et Chaussées という特設コースも用意している。

学部

各工学プログラム・Ph.Dプログラムは、以下の6つの学部から提供されている。

  • 土木工学・建築学部
  • 交通・都市計画・環境学部
  • 機械工学・物質科学学部
  • 応用数学・コンピュータサイエンス学部
  • 経済・ファイナンス学部
  • 産業工学・経営学部

またMBAプログラムは、ENPC School of international Managementから提供されている。

以前はMBA東京校を設置していたが、名古屋大学との提携のため移転。現在は、世界戦略の一環で、アジア地区においては上海の大学と提携している[4]

また、Temple University(The Fox School of Business)とも現在、パートナーシップを組んでいる[5]

研究

国立土木学校は、INRIAと共にScilabのリード推進組織である。

学生交流協定校

日本
アメリカ
カナダ
イギリス
イタリア
スイス
ドイツ
中国

卒業生

脚注

  1. ^ PALMARÈS DES ÉCOLES D'INGÉNIEURS 2018 - Lepoint.fr
  2. ^ 技術系のグランゼコール
  3. ^ Top universities in France 2018
  4. ^ http://www.linkedin.com/companies/simba---shanghai-international-mba
  5. ^ http://www.enpcmbaparis.com/programs/mba/tri-continent

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立土木学校」の関連用語

国立土木学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立土木学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立土木学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS