玉里村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 14:37 UTC 版)
| たまりむら 玉里村 | |
|---|---|
|   | |
| 廃止日 | 2006年3月27日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 小川町、美野里町、玉里村 → 小美玉市 | 
| 現在の自治体 | 小美玉市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 茨城県 | 
| 郡 | 新治郡 | 
| 市町村コード | 08462-0 | 
| 面積 | 15.33 km2 | 
| 総人口 | 8,885人 (推計人口、2006年3月1日) | 
| 隣接自治体 | 石岡市、小川町 | 
| 村の木 | カキ | 
| 村の花 | コスモス | 
| 玉里村役場 | |
| 所在地 | 〒311-3495 茨城県新治郡玉里村上玉里1122 | 
| 外部リンク | 玉里村 (Internet Archive) | 
| 座標 | 北緯36度09分45秒 東経140度20分11秒 / 北緯36.16242度 東経140.33631度座標: 北緯36度09分45秒 東経140度20分11秒 / 北緯36.16242度 東経140.33631度 | 
|  | |
| ウィキプロジェクト | |
玉里村(たまりむら)は、茨城県新治郡にあった村である。蓮根の栽培が有名である。隣接する小川町、美野里町との合併により2006年3月27日に小美玉市(おみたまし)となった。これにより新治郡は消滅した。
地理
隣接していた自治体
歴史
年表
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 田余村と玉川村が合併して発足。 
    - たまりという名は、同地を訪れたヤマトタケルが「水のたまれるところ」と言ったことに由来しているとされる。
 
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 国道355号(佐原市 – 石岡市)が制定。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 東茨城郡小川町、美野里町と合併して小美玉市が発足。同日玉里村廃止。
行政区域変遷
変遷の年表
| 年 | 月日 | 旧玉里村村域に関連する行政区域変遷 | 
|---|---|---|
| 1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ成立[1][2]。 | 
| 1955年(昭和30年) | 3月31日 | 田余村と玉川村が合併して玉里村が発足。 | 
| 2006年(平成18年) | 3月27日 | 玉里村は小川町・美野里町とともに合併して小美玉市が成立。玉里村は消滅。 | 
変遷表
| 1868年 以前 | 明治22年 4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 上玉里村 | 田余村 | 田余村 | 昭和30年3月31日 玉里村 | 平成18年2月20日 小美玉市 | 小美玉市 | |
| 高崎村 | ||||||
| 田木谷村 | ||||||
| 栗又四箇村 | ||||||
| 下玉里村 | 玉川村 | 玉川村 | ||||
| 川中子村 | ||||||
交通
鉄道
道路
出身者
脚注
- ^ 玉里村史編纂委員会編 『玉里村史』、玉里村、1975年より
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年、ISBN 4040010809。
関連項目
「玉里村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 玉里村 (茨城県)のページへのリンク

 
                             
                    





 
 





