獰猛な水中動物一括説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 13:55 UTC 版)
和名抄より前に鮫という字が使われた書物が無いので古語の和邇(総称)が和名抄以降に鰐と鮫に分かれたとも考えられる。和名抄より後に書かれた訓蒙図彙や和漢三才図会では鰐と鮫は区別されている。ワニザメのワニとは、バビロンの大洪水の際に方舟をアララト山に繋いだ角の生えた龍のような形をした魚神イヤ・バニ(ギリシャでのウワネス)に由来する大魚を表す形容詞又は一般名詞であると石川三四郎は主張している。ワニとフカとコバンザメ、そして未確認の有足魚は伝承上では極めて近しい関係にあった、と伊藤龍平は主張している。生態的には出雲国風土記の毘売埼伝承の和邇は陸に上がることができるので漂着したイリエワニ 、恋山の和邇は川を岩で塞がれると進めなくなるのでオオメジロザメと見なすことができる。 学研全訳古語辞典では ①動物の名。爬虫(はちゆう)類のわに。 ②鮫(さめ)の古名。 と2つの意味が書かれている。 セレベス海のサンギヘ諸島ではワニのことをサメと呼び、インドネシア語では両者が類似の語で呼ばれていると矢野憲一が記している。
※この「獰猛な水中動物一括説」の解説は、「和邇」の解説の一部です。
「獰猛な水中動物一括説」を含む「和邇」の記事については、「和邇」の概要を参照ください。
- 獰猛な水中動物一括説のページへのリンク