獅子頭_(料理)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 獅子頭_(料理)の意味・解説 

獅子頭 (料理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 18:40 UTC 版)

獅子頭 ブラウンソース掛け 青梗菜添え

獅子頭(シーズートウ)は上海料理の1つであり、定番料理とされる。大きな肉団子である[1][2]。日本語読みで「ししとう」とも呼ばれる[3]

概要

ネギショウガなどを練りこんだ挽き肉を、こぶし大の肉団子にした料理である[3]

もともと江南地方で作られていた伝統料理(淮揚料理)であり、名前の由来は「獅子の頭ぐらいに大きい」こととされる[1][3]

料理の例

紅焼獅子頭
清燉獅子頭(チンドゥン シーズトウ)[3]
獅子頭を土鍋に入れ、弱火で長時間加熱してつくる料理。獅子頭の食べ方としてはポピュラーなものである。
清燉蟹粉獅子頭(チンドゥン シェフェン シーズトウ)[3]
上海蟹を練りこんだ獅子頭を用いる清燉獅子頭。揚州の名物料理。
紅焼獅子頭
獅子頭の醤油煮込み。

歴史

の第2代皇帝(在位:604年 - 618年煬帝として知られる)が揚州を巡幸したとき、揚州の四大景勝地である萬松山、金錢墩、象牙林、葵花崗を気に入り、それぞれの景勝地をテーマとした料理を作らせた[3]。それが、松鼠桂魚中国語版、金銭蝦餅、象牙鶏、葵花献肉の4つであるが、この中の葵花献肉が獅子頭の原型になったとされる[3]。なお、葵花献肉は「ヒマワリ肉団子」の意味である[3]

その後、の時代になり、料理人の韋巨元がある宴席で葵花献肉などを振る舞ったところ、一同が絶賛し、葵花献肉は、ヒマワリから獅子に格上げされ、獅子頭と呼ばれるようになったとされる[3]

文化の中の獅子頭

『獅子頭(シーズトォ)』[3]
楊逸の長編小説。朝日新聞夕刊に連載されていた。
獅子頭作りの腕前が評価され、日本の料理店にスカウトされ、妻子を残し日本へとやってきた中国人料理人を描く。

出典

  1. ^ a b 獅子頭(シーズートウ)”. ユウキ食品. 2024年4月2日閲覧。
  2. ^ キシダ. “獅子頭(シーズートウ)”. クラシル. 2024年4月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 獅子頭”. 80C. 中華料理百科 (2012年6月19日). 2024年4月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  獅子頭_(料理)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獅子頭_(料理)」の関連用語

獅子頭_(料理)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獅子頭_(料理)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獅子頭 (料理) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS