獅子道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 獅子道の意味・解説 

獅子道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 05:00 UTC 版)

獅子道(ししどう)は、津軽三味線を中心に沖縄三線の要素を取り入れ、作った団体である。

歴史

  • 2005年 - 東京都新宿区の自宅にて津軽三味線教室を開催。
  • 2006年 - 津軽三味線小山流に本部に入門。
  • 2006年 - NPO法人日本文化体験交流塾理事就任。
  • 2008年 - 津軽三味線小山会師範免状取得。
  • 2010年 - FEIレコード千野出版より「あなたも弾けるやさしい津軽三味線入門」DVDを出版。
  • 2012年 - 千野出版より津軽三味線教本オールインワンを出版。「他人の曲を弾く」ということがタブーだった津軽三味線界に衝撃を与える。
  • 2013年 - ニューヨークシティにて津軽三味線教室を開催。
  • 2013年 - 株式会社「獅子道」を設立、代表取締役に就任。
  • 2013年 - 千野出版より「津軽三味線現代曲集第1集」を出版。

特徴

津軽三味線では、じょんがら節の弾き歌いを初め、業界で先駆けて吉田兄弟の楽譜を出版し、STORM、岡田修「火の鳥」,疾風「覚醒」をレパートリーとし、民謡では五大民謡の弾き歌いをする珍しい流派である。

では沢井比河流曲、特に斜影、夢の輪、上昇の彼方をレパートリーとし、沖縄三線では唐船ドーイ島唄涙そうそうをレパートリーとする。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獅子道」の関連用語

獅子道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獅子道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獅子道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS