上昇の彼方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上昇の彼方の意味・解説 

上昇の彼方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 04:06 UTC 版)

上昇の彼方」(じょうしょうのかなた)は、日本の箏演奏家、作曲家の沢井比河流が作曲した箏曲二パートと十七弦三重奏である。2003年3月、沢井忠夫合奏団委嘱により作曲された。沢井比河流作品の中でも人気が高く、強い要望により楽譜が出版された。

曲の特徴

  • 上昇を描いた第1楽章では後押し、第2楽章では、散らし爪を使うなど、箏でしか弾けない技法を取り入れた、沢井比河流作品の中でも人気のある曲である。
  • 第1楽章の押し手の部分は、「内側と外側が回るメリーゴーランド」、第2楽章では、自分のやりたいことに終わりがないのに気付いて愕然とする。と作曲者本人は語っている。
  • 第1楽章では十七弦は人の歩みを表現し、ゆっくりと歩き出すが、足を引きずり、止まってしまう様子が描かれている。
  • 上昇の彼方
    • 龍・上昇の彼方 (2014年6月1日)、B00J7VB8JA)

参考文献

  • 沢井忠夫 『鳥のように』文芸社、2000年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上昇の彼方」の関連用語

上昇の彼方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上昇の彼方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上昇の彼方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS