猟/漁によって得た肉を食べる場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 19:48 UTC 版)
「肉食」の記事における「猟/漁によって得た肉を食べる場合」の解説
魚類に関しては、自然界の魚を捕えて、つまり漁を行って魚を得てそれを食べている割合が圧倒的に多い。日本では伝統的に魚を食べること(魚肉を食べること)がさかんであり、これが日本人の健康に貢献していることが知られている。内陸部では川魚・ため池での養殖・小魚の佃煮などが、多く食べられていた。イナゴ・蚕なども佃煮にして、タンパク源としていた。 また、様々な獣や鳥の狩猟が行われて、食べられている。農業が盛んになってからは狩猟をして捕える量よりもむしろ肉畜を飼育する割合が増えたが、ヨーロッパでは自然界の木の実、木の芽などを食べて育ったジビエのおいしさがよく理解されており、高級料理店でさかんに食べられており、食材店でも並んでいる。日本でもようやくそれに気付く人が増えてきた。
※この「猟/漁によって得た肉を食べる場合」の解説は、「肉食」の解説の一部です。
「猟/漁によって得た肉を食べる場合」を含む「肉食」の記事については、「肉食」の概要を参照ください。
- 猟/漁によって得た肉を食べる場合のページへのリンク