猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのかの意味・解説 

猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:35 UTC 版)

猊鼻渓」の記事における「猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのか」の解説

最初に猊鼻渓世に知らしめたのは関養軒だということ全国的に宣伝したのは蓑虫山人(みのむし さんじん)である。1834年(天保5年)関養軒が「陸奥郡郷考・下巻」の史跡吟詠では「東山大夫岩」となっている。1846年(弘化3年)森中和「図巻引」に「獅鼻状者故世俗総称獅鼻岩」とある。1898年(明治31年)より1902年(35年)頃まで、須田古龍「猊鼻岩」・岡鹿門「獅鼻岩」、松本凌雲「翠記獅鼻」、瀬野旭東「獅こく」星氷揚「猊岩」等が、磐井郷土史等に見られる猊鼻渓呼び方になっている1909年(明治42年)の「鹿山遺稿」に名を連ねた詩人1909年(明治43年)「芦東山135年祭」に来遊した詩人前後合わせて20数名来遊している。この人達は名称を付けられたあとの来遊で、猊鼻渓内の景勝一つ一つ詩歌詠じている。これを見ると猊鼻渓という名称を付けたのは、明治35年から同40年までの間と推測される

※この「猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのか」の解説は、「猊鼻渓」の解説の一部です。
「猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのか」を含む「猊鼻渓」の記事については、「猊鼻渓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのか」の関連用語

1
32% |||||

猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猊鼻渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS