犯行組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 23:45 UTC 版)
「ローマ空港・ウィーン空港同時テロ事件」の記事における「犯行組織」の解説
パレスチナ解放機構(PLO)による犯行と思われたが、PLOのヤーセル・アラファート議長は犯行を否認、テロリストを非難した。PLOはテロの目的はイタリア・オーストリアとパレスチナとの関係悪化を狙うものだと判断していた。その後、アブ・ニダルが組織するANOが犯行を認めた。 同年10月1日にイスラエルが行ったチュニスのPLO本部への空爆(木の脚作戦)に対する報復であった。実行犯の背後にはリビアがいるとリビアは国際的に非難されたが、リビアは関与を否定した。しかしその後、アブ・ニダル側は、犯行に使用された武器はリビアによって提供されたことを認めた。リビアは1982年のサブラとシャティーラの大虐殺(レバノンのパレスチナ難民キャンプがレバノン民兵に襲撃され、大量虐殺された事件)の報復であると空港テロを賞賛した。
※この「犯行組織」の解説は、「ローマ空港・ウィーン空港同時テロ事件」の解説の一部です。
「犯行組織」を含む「ローマ空港・ウィーン空港同時テロ事件」の記事については、「ローマ空港・ウィーン空港同時テロ事件」の概要を参照ください。
- 犯行組織のページへのリンク