犬山市立今井小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犬山市立今井小学校の意味・解説 

犬山市立今井小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 00:31 UTC 版)

犬山市立今井小学校
北緯35度22分2.6秒 東経137度0分2.3秒 / 北緯35.367389度 東経137.000639度 / 35.367389; 137.000639座標: 北緯35度22分2.6秒 東経137度0分2.3秒 / 北緯35.367389度 東経137.000639度 / 35.367389; 137.000639
過去の名称 城東村立今井小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 犬山市
設立年月日 1875年
共学・別学 男女共学
学期 2期制
学校コード B123210006640
所在地 484-0005
愛知県犬山市大字今井字若宮8
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

犬山市立今井小学校(いぬやましりつ いまいしょうがっこう)は、愛知県犬山市公立小学校

概要

  • 校区は自治会としては、四ッ家、中屋敷、祢宜洞、虎熊、石蔵、観音堂、岩穴であり、公立中学校の進学先は犬山市立城東中学校である。

沿革

  • 1873年(明治6年)12月 - 丹羽郡今井村に永明学校の分教場が設置される。
  • 1875年(明治8年)3月 - 今井学校として独立する。
  • 1888年(明治21年) - 尋常小学今井学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 今井村と池野村が合併し、今井村が発足する。
  • 1890年(明治23年)10月6日 - 今井村から池野村が分立する。
  • 1892年(明治25年) - 今井尋常小学校に改称する。
  • 1894年(明治27年) - 今井村字宮ヶ洞に校舎を新築し、移転する。
  • 1906年(明治39年)10月1日 - 今井村善師野村岩田村が合併し、城東村が発足する。
  • 1907年(明治40年)4月 - 城東第二尋常小学校に改称する。
  • 1910年(明治43年) - 現在地に校舎を新築し、移転する。
  • 1912年(大正元年)9月23日 - 暴風雨により校舎が倒壊する。
  • 1914年(大正3年) - 校舎を再建する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 今井国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 城東村立今井小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 犬山町城東村羽黒村楽田村池野村が合併し市制施行。犬山市となる。同時に犬山市立今井小学校に改称する。
  • 1965年(昭和40年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1969年(昭和44年) - プールが完成する。

交通アクセス

参考文献

  • 犬山市史編纂委員会『犬山市史 通史編 下 近代・現代』犬山市 1995年、pp. 294-367 448-459 627-657

脚注

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  犬山市立今井小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬山市立今井小学校」の関連用語

犬山市立今井小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬山市立今井小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬山市立今井小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS