特殊な剤型とは? わかりやすく解説

特殊な剤型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 08:04 UTC 版)

軟膏剤」の記事における「特殊な剤型」の解説

糊膏リニメント泥状外用剤で、微細に砕いた有効成分グリセリンなどと共に混ぜて製する水の量を増やし液状にすると懸濁ローション剤になる。使いにくいので現在ではあまり用いられないフェノール・亜鉛華リニメントカチリ)が古くからよく知られている。 泥膏パスタ軟膏類似の製剤であるが、軟膏より硬く皮膚直接塗布するではなくガーゼなどに塗り広げて貼付して用いる。「イソジン・シュガー・パスタ」などがある。 従来滲出液の多い創傷熱傷には、やむをえず含水量少なく吸水性のあるパスタ製剤を使うことも多かったが、近年では吸水性ポリマーを含む創傷被覆材開発により、細胞傷害性のある薬剤使われない傾向にある。 硬膏 泥膏よりもさらに固く固形に近いもの。スピール膏が代表例皮膚貼っ用いる。 ローション・スプレー 粉末剤を液体混合したもの。ヒルドイド・ローションやニゾラール・ローション(抗真菌薬)、トプシム・ローション(ステロイド外用剤)などがある。

※この「特殊な剤型」の解説は、「軟膏剤」の解説の一部です。
「特殊な剤型」を含む「軟膏剤」の記事については、「軟膏剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊な剤型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊な剤型」の関連用語

1
8% |||||

特殊な剤型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊な剤型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軟膏剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS