牛乳箱の誕生と現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 牛乳箱の誕生と現状の意味・解説 

牛乳箱の誕生と現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 14:23 UTC 版)

牛乳箱」の記事における「牛乳箱の誕生と現状」の解説

初め牛乳箱使用したのは、1897年明治30年)頃の東京豊島区の「強国舎」とも、1916年大正5年)から1917年大正6年)頃の東京小石川区の「興真舎」とも言われている。当時まだまだ牛乳高価だった時代であり、牛乳箱がある家庭誇らしいものであっただろうとも推察されている。 戦後牛乳宅配牛乳主要な流通ルート位置付けられ拡大し全国牛乳販売店は1976年昭和51年)に最多21,008店となった大手乳業メーカー各地販売店の名称や宣伝文句などが入った牛乳箱は、郵便受け新聞受けとともにそれぞれの家の玄関先設置されるのが普通の光景となった。朝、牛乳箱届けられ牛乳取りに行くのは子どもの仕事とされることもあった。 しかし、1970年代後半になって大手乳業メーカーが紙容器採用してスーパーマーケットなどの量販店牛乳流通中心になると、牛乳宅配激減した1970年昭和45年)頃に牛乳流通量の約60%を占めた宅配は、1999年平成11年)には5%程度となっている。牛乳箱見かけることは少なくなり、街角に残る特に木製牛乳箱中には、その役目終えたまま放置されているものも多い。

※この「牛乳箱の誕生と現状」の解説は、「牛乳箱」の解説の一部です。
「牛乳箱の誕生と現状」を含む「牛乳箱」の記事については、「牛乳箱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牛乳箱の誕生と現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛乳箱の誕生と現状」の関連用語

1
牛乳箱 百科事典
8% |||||

牛乳箱の誕生と現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛乳箱の誕生と現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牛乳箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS