爪・撥とは? わかりやすく解説

爪・撥(チミ・バチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:49 UTC 版)

三線」の記事における「爪・撥(チミ・バチ)」の解説

義甲バチ)のこと。標準語で「ツメ」ともいう。バチ材質水牛の角が高級、上質とされる普及用にはエナメル製のバチ一般的に市販されている。ただ、他の部位同じく定義は特にないため、非常に様々な素材バチ存在する奄美群島では細長い竹箆状のバチ使用して演奏する形状はやや湾曲し先端削って使用する大きさは5〜15センチほどで、大まかな傾向として古典舞踊の曲には大型ツメを、民謡ポップスには中型小型を使うことが多い。三線奏法はダウンストロークが基本となるため、ツメの背(下側)は丸み帯びている。「掛け音」(アップストローク)の際には文字通り先端を弦に「掛けて」音を出す形になる。 必ずツメを使うというわけではなく、自分人差し指の爪で「爪弾く」ことも多い。よなは徹など爪弾くスタイルにこだわる奏者もいる。早弾きの曲にはギターピック用いることもよくある

※この「爪・撥(チミ・バチ)」の解説は、「三線」の解説の一部です。
「爪・撥(チミ・バチ)」を含む「三線」の記事については、「三線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「爪・撥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爪・撥」の関連用語

1
2% |||||

爪・撥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爪・撥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS