無料化とその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 09:56 UTC 版)
1995年5月17日に無料開放し、一の宮町道小堀仙酔峡線となった。その後も仙酔峡道路の通称で案内されることが多い。2001年にはミヤマキリシマ開花の最盛期である5月上旬から中旬にかけ、一般車両の昼間通行規制および有料シャトルバスの運行が実施された。 2016年の熊本地震により、区間の数か所で崩落が起きるなど被災した。2017年より国の補助を含む3億1700万円の事業費を投入して復旧工事を行い、2019年4月1日に通行止めが解除された。
※この「無料化とその後」の解説は、「仙酔峡道路」の解説の一部です。
「無料化とその後」を含む「仙酔峡道路」の記事については、「仙酔峡道路」の概要を参照ください。
- 無料化とその後のページへのリンク