炭素当量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄鋼用語 > 炭素当量の意味・解説 

炭素当量

carbon equivalent
炭素以外の元素影響力炭素量に換算したもの。引張強さ対する炭素当量、溶接部最高硬さ対する炭素当量などがよく用いられるJISでは溶接性関し次の式を採用している。
炭素当量%= CMnSiNiCrMoV






624405414

炭素当量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 03:55 UTC 版)

炭素当量(たんそとうりょう、equivalent carbon content)は、合金の成分元素の配合比率から、得られる最大の硬度溶接性を見積もる方法である。炭素と他の合金成分、例えばマンガンクロムケイ素モリブデンバナジウムニッケルなどの配合量が多ければ多いほど、硬さは向上し、溶接性は劣化する。

それぞれの影響の大きさは元素によって異なるが、異なる成分のの比較のために、炭素の影響度に換算して比較する。炭素当量が最も一般的であるが、ニッケル、クロムの量に換算する、ニッケル当量、クロム当量も使われる。

JISで規定されている炭素当量Ceq(%)を算出する式は、

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2023年1月
  • Lincoln Electric (1994). The Procedure Handbook of Arc Welding. Cleveland: Lincoln Electric. ISBN 99949-25-82-2.
  • Weman, Klas (2003). Welding processes handbook. New York: CRC Press LLC. ISBN 0-8493-1773-8.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭素当量」の関連用語

炭素当量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭素当量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2025 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炭素当量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS