演説会の開催
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:38 UTC 版)
「日本における選挙運動」の記事における「演説会の開催」の解説
演説会は一定の選挙について公営施設を無償で使用できる(ただし衆議院選挙の比例代表選出議員など有料とされているものもある)。 候補者個人(衆議院(比例区)単独候補者、参議院(比例区)特定枠候補者は除く。)は個人演説会を開催することができる。 衆議院小選挙区選出議員選挙においては、候補者届出政党は候補者を届け出た都道府県内で政党演説会を開催することができる。 衆議院比例代表選出議員選挙においては、衆議院名簿届出政党等は名簿を届け出たブロック内で政党等演説会を開催することができる。 衆議院(小選挙区)候補者、参議院(選挙区)候補者、都道府県知事候補者における個人演説会にあっては、同時に5箇所(参議院合同選挙区については10箇所)、衆議院(比例区)にあっては政党等演説会にあって同時に8箇所、衆議院(小選挙区)における政党演説会にあっては、候補者の数に2を乗じて得た数以上の箇所で開催することはできない。 個人演説会にあっては、候補者1人につき公営施設ごとに1回に限り無償で会場を使用することができる。
※この「演説会の開催」の解説は、「日本における選挙運動」の解説の一部です。
「演説会の開催」を含む「日本における選挙運動」の記事については、「日本における選挙運動」の概要を参照ください。
- 演説会の開催のページへのリンク