湯川勝春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯川勝春の意味・解説 

湯川勝春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 03:55 UTC 版)

 
湯川 勝春
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 元亀3年(1572年
死没 寛永9年(1632年
別名 太郎五郎(通称)、光春(
官位 丹波守
主君 豊臣秀長小早川秀秋浅野幸長長晟
和歌山藩広島藩
氏族 湯河氏(湯川氏)
父母 湯河直春
兄弟 勝春、春安[1]
政春
テンプレートを表示

湯川 勝春(ゆかわ かつはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士湯河直春の子で、紀伊和歌山藩安芸広島藩浅野家に仕えた。通称は太郎五郎、丹波(丹波守)[2]名字は「湯河」とも書く[2]。また、光春(みつはる)ともされる[3][4]

生涯

元亀3年(1572年)、紀伊国日高郡小松原(現在の和歌山県御坊市)を本拠とする国人湯河直春の子として生まれる[2]

父・直春は、天正13年(1585年)の紀州征伐豊臣秀吉に抵抗した後、和睦し、翌天正14年(1586年)に死去した[5]。直春が没すると勝春は豊臣秀長に仕え、3,000石の知行を与えられた[6]

その後、小早川秀秋に仕えて800石を領し[7]慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに西軍として参加した後、牢人となった[8]

慶長年間、勝春は浅野幸長により700石で召し抱えられ[2]、名を太郎五郎から丹波に改めた[1]浅野長晟に従って安芸国広島へと移り[1][7]、宮奉行を務めたとされる[9]

寛永9年(1632年)、61歳で死去した[1][7]

勝春の跡は子の政春が継ぎ、浅野光晟に仕えて500石の禄を受けた[1]。それ以降も湯川氏は浅野家に仕え、政春の後は、春忠、師春、師行、春興、春久、栄次郎、徳之丞(120石、文久3年〈1863年〉に家督継承)と続いた[1]

また、勝春の弟である春安の子の春種(勝春の甥)も、慶長6年(1601年)に浅野幸長に仕えた[1]。春種は安芸入国の際に勘定奉行を務めるなど、重用されたという[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 林保登 編 『芸藩輯要 附藩士家系名鑑』入玄堂、1933年、第4編118-119頁。全国書誌番号:46085719 
  2. ^ a b c d 和歌山県史編さん委員会 1989, pp. 512, 513.
  3. ^ 和歌山県日高郡 編 『和歌山県日高郡誌』和歌山県日高郡、1923年、1420頁。全国書誌番号: 43042987https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978627/787 
  4. ^ 仁井田好古等 編 『紀伊続風土記 第2輯 伊都 有田 日高 牟婁』帝国地方行政学会出版部、1910年、750頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765518/484 
  5. ^ 鈴木眞哉 著「羽柴秀吉の中紀(日高)・紀南方面征討 近露の戦い」、戦国合戦史研究会 編 『戦国合戦大事典 第四巻 大阪 奈良 和歌山 三重』新人物往来社、1989年、328-329頁。 ISBN 4-404-01595-X 
  6. ^ 和歌山県史編さん委員会 1989, p. 513; 御坊市史編さん委員会 1981, p. 119, 「紀伊国旧家地士覚書」.
  7. ^ a b c 和歌山県史編さん委員会 1989, p. 512.
  8. ^ 和歌山県史編さん委員会 1989, p. 513.
  9. ^ 御坊市史編さん委員会 1981, p. 113, 「湯河氏代々系図」.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  湯川勝春のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯川勝春」の関連用語

1
湯河光春 百科事典
34% |||||

湯川勝春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯川勝春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯川勝春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS