渾天儀の構造とは? わかりやすく解説

渾天儀の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:08 UTC 版)

渾天儀」の記事における「渾天儀の構造」の解説

外部リング真鍮でできていて、次のような円を表している。 天の赤道に当たるリングAは太陽の上昇角を表している。 黄道に当たるリングBは12分割されていて、それぞれ30角度にさらに分かれていて、1年のうちの月日表している。 北回帰線に当たるリングCは回帰線始点のe地点黄道接し南回帰線に当たるリングDは回帰線始点のf地点黄道接している。それぞれ天の赤道から23.5度離れている。 天の北極圏に当たるリングEと天の南極圏に当たるリングFはそれぞれ天の北極南極から23.5度離れている。 二分経線に当たるリングGは天の北極南極、及び黄道上の昼夜平分点となるおひつじ座てんびん座通過する至点経線に当たるリングHは天の北極南極、及び黄道上の至点となるかに座やぎ座通過するリングGとHは赤道からまでが90度ずつに分割され太陽、月、星などの偏角表している。 北極位置にはナットがあり、太陽Ψにつながるワイヤー固定されている。このナット回転させると、太陽リングBに沿って動く。また南極位置ピン留められていて、これにも月Zとつながる別のワイヤー固定されており、手で動かすことにより回転させることができる。また、天の北極Nと南極S、地球北極nと南極sを貫く軸Kに固定されて、地球を表す小さい球Jがある。 このような装置用いて地球実際動き天体見かけ上の動き対応することができる。

※この「渾天儀の構造」の解説は、「渾天儀」の解説の一部です。
「渾天儀の構造」を含む「渾天儀」の記事については、「渾天儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渾天儀の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渾天儀の構造」の関連用語

渾天儀の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渾天儀の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渾天儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS