液-ガス熱交換器付きサイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 液-ガス熱交換器付きサイクルの意味・解説 

液-ガス熱交換器付きサイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:33 UTC 版)

蒸気圧縮冷凍サイクル」の記事における「液-ガス熱交換器付きサイクル」の解説

図6.液-ガス熱交換器付きサイクルの構成 図7.液-ガス熱交換器付きサイクルの P-h 線図 主に冷凍機の運転円滑化を目的として、図6のように凝縮器(または受液器出口冷媒液と蒸発器出口冷媒ガス熱交換器を介して熱交換する場合がある。これにより図7のように、膨張弁に入る冷媒液は3からさらに過冷却されて3'となり、圧縮機に入る冷媒ガスは1からさらに過熱されて1'となる。熱交換器での放熱無視できれば、h1' - h1 = h3 - h3' となっている。 この場合冷媒単位体積あたりの冷凍能力冷凍効果)、所要動力成績係数等は次式となる。 q c = h 1 − h 3 ′ ,   w = h 2 − h 1 ′ ,   ( C O P ) R = h 1 − h 3 ′ h 2 − h 1 ′ {\displaystyle q_{c}=h_{1}-h_{3'},~w=h_{2}-h_{1'},~\mathrm {(COP)_{R}} ={\frac {h_{1}-h_{3'}}{h_{2}-h_{1'}}}} 液-ガス熱交換器用いることにより、以下のメリット生じる。 圧縮機送られる冷媒過熱度大きくなることにより、運転条件変わって湿り圧縮液圧縮となるのを防止することができる。 蒸発器送られる冷媒液の過冷却度大きくなることにより、途中の液配管内のフラッシュガス発生防止できる。これにより、前項合わせて冷凍機の運転がより円滑になる前記過冷却増加に伴い冷凍効果 qc増加することにより、成績係数向上することが期待できる一般に過冷却増加成績係数の向上につながる。しかし、この場合同時に圧縮機に入る冷媒ガス比体積増加することにより、圧縮機所要動力増加するため、メリット相殺される場合も多い。また アンモニア、R22 等の冷媒では、圧縮機出口冷媒温度高くなり過ぎる場合があるので、注意要する

※この「液-ガス熱交換器付きサイクル」の解説は、「蒸気圧縮冷凍サイクル」の解説の一部です。
「液-ガス熱交換器付きサイクル」を含む「蒸気圧縮冷凍サイクル」の記事については、「蒸気圧縮冷凍サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液-ガス熱交換器付きサイクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液-ガス熱交換器付きサイクル」の関連用語

液-ガス熱交換器付きサイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液-ガス熱交換器付きサイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気圧縮冷凍サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS