海王石(Neptunite)

Benitoite Gem Mine,San Benito Co.,California,USA
KNa2Li(Fe2+,Mn2+)2Ti2Si8O24 画像の幅約1.2cm
黒(濃赤褐色)をした柱状結晶が海王石です。
ベニト石で有名な産地の標本で、ベニト石と一緒に産出する鉱物です。
この標本は白いソーダ沸石を酸で溶かして結晶を浮き出させています。
海王石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 13:08 UTC 版)

海王石(かいおうせき、ネプチュナイト、Neptunite)は、単斜晶系のフィロケイ酸塩鉱物の一つである。化学組成KNa2Li(Fe,Mn,Mg)2Ti2Si8O24。濃い黒赤色の肉眼的な結晶として産出し、へき開は完全、モース硬度が5〜6度、比重は3.2。
エジリン輝石と共産する形でグリーンランドで発見され、1893年に発表された。エジリン輝石が北欧神話の海の神エーギルに由来するのに倣い、ローマ神話に登場する海の神のネプチューンから名付けられた。
アメリカカリフォルニア州サンベニト郡で多く産出し、ベニトアイトと共生することが多いが、ベニトアイトの産出がほぼ途絶えたため入手困難となっている。原産地の他に、ナミビアなどでも発見されている。
海王石グループの一つで、鉄がマンガンに置換するとマンガン海王石となり、マンガン海王石のチタンがバナジウムに置換するとわたつみ石となる。
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
関連項目
外部リンク
- Neptunite - mindat.org
海王石と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 海王石のページへのリンク