海上交通安全法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 海上交通安全法の意味・解説 

海上交通安全法

読み方かいじょうこうつうあんぜんほう
【英】: maritime traffic safety law

わが国周辺世界的に有数船舶交通輻輳ふくそう}する海域であり、地理的要因からんで安全な船舶交通については海上衝突予防法のみでは対処が困難である。船舶大型化多様化する一方で小型漁船レジャー・ボートなども増加し輻輳海域での衝突の危険は増加一途である。瀬戸内海については、「特定水域航行令」があったが、これを全面改正し、東京湾および伊勢湾をも適用海域とし、1973 年昭和 48 年7 月より「海上交通安全法」として施行した
この法律は、「船舶交通輻輳する海域における船舶交通について、特別の交通方法定めとともに、その危険を防止するための規制を行うことにより船舶交通の安全を図ること」を目的としている。船舶交通輻輳する海域とは、東京湾伊勢湾および瀬戸内海をいい、これらの海域のうち港則法漁港法などで規制を受ける区域除いて適用される。これらの海域には、浦賀水道中ノ瀬伊良湖水道明石海峡備讃瀬戸東、宇高東、宇高西、備讃瀬戸北、備讃瀬戸南、水島来島海峡11 航路設定されており、交通方法について、航法交通制限灯火などのほかに危険防止などについて規制している。




固有名詞の分類

このページでは「石油/天然ガス用語辞典」から海上交通安全法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海上交通安全法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海上交通安全法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上交通安全法」の関連用語

海上交通安全法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上交通安全法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS