浄瑠璃『新版歌祭文』について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 05:11 UTC 版)
「祭文」の記事における「浄瑠璃『新版歌祭文』について」の解説
「野崎村」も参照 「野崎村の段」が特に知られる浄瑠璃『新版歌祭文』の冒頭は、「敬白(うやまってもうす)」という祭文の語り出しを踏襲している。この作品は、近松半二の世話物として知られ、「おそめ久松」の心中事件を下敷きにしている。ここでは、 なさけのたねをこなすあぶら屋おそめといふて、ひとりむすめのこころはわかめ、うちのこがいの久松と… 所はみやこの東堀、聞いて鬼門の角屋敷、瓦屋橋とや油屋の一人娘にお染とて、心も花の色ざかり、歳は二八(にはち)の細眉に、内の子飼いの久松が、しのびしのびに寝油と、親たち夢にも白絞り(しらしぼり) など歌祭文の歌詞も取り入れられている。
※この「浄瑠璃『新版歌祭文』について」の解説は、「祭文」の解説の一部です。
「浄瑠璃『新版歌祭文』について」を含む「祭文」の記事については、「祭文」の概要を参照ください。
- 浄瑠璃『新版歌祭文』についてのページへのリンク